授業風景ギャラリー(Since 2007/09/29)
![]() |
社会情報学科の授業風景をレポートしていきます。 講義,実習などの内容や雰囲気を楽しんでください。 |
![]() |
Gallery14 経営・経済系 |
流通ビジネス
大籔 亮 |
私達消費者にとって重要な役割を担う流通の仕組みを明らかにし,現代の多様で豊かなライフスタイルを支える流通の役割と顧客満足について学んでいく。 | ![]() |
![]() |
Gallery13 法政・社会系 |
政治学
松村博行 |
身の回りのできごとを題材に,私たちを取り巻く、そして私たちが構成する「政治」とはどのようなものなのかを学んでいく。 | ![]() |
![]() |
Gallery12 経営・経済系 |
経済原論
三原裕子 |
経済的な考え方を身に付けることを目的とし、主にミクロ経済とマクロ経済の2つの観点から経済の仕組みを学んでいく。 | ![]() |
![]() |
Gallery11 歴史・文化系 |
言語文化論
西野雅二 |
主として中世から現代にいたるまでのドイツ語をとりあげ,言語と社会との関わりについて学ぶ。 | ![]() |
![]() |
Gallery10 法政・社会系 |
情報化と知的財産
坂部 望 |
インターネット社会において,制作者の権利としてどのような財産が保護されるのか,将来,知的財産を活用するマナーと権利を理解する。 | ![]() |
![]() |
Gallery9 経営・経済系 |
流通ビジネス
山口隆久 |
次々に展開されるコンビニやスーパーの新サービス。現代流通ビジネスの実態と流通システムの変化をさまざまな方面から学ぶ。 | ![]() |
![]() |
Gallery8 経営・経済系 |
経済原論
泉 俊弘 |
現代の経済現象を理論的に理解し、ミクロ経済、マクロ経済それぞれの視点から経済学的なものの見方、考え方を習得する。 | ![]() |
![]() |
Gallery7 情報・データ解析系 |
社会情報入門
水谷・山口・ |
「社会」,「調査」,「研究」をキーワードに,社会情報研究と して典型的な学問分野と実践的な事例を取り上げ,社会情報の入門講義を行う。 | ![]() |
![]() |
Gallery6 経営・経済系 |
経営情報
水谷直樹 |
経営における典型的な最適化問題を提示し,数理的手法によって解決する方法論について解説する。 | ![]() |
![]() |
Gallery5 情報・データ解析系 |
システム管理
黒田正博 |
システム開発や運営・管理などのシステム管理をおこなう際に要求される知識を幅広く学習する。 | ![]() |
![]() |
Gallery4 法政・社会系 |
コミュニケーション
木村邦彦 |
情報社会におけるコミュニケーションのあり方について理解し,情報通信ネットワークやメディアの効果的な活用方法も学ぶ。 | ![]() |
![]() |
Gallery3 情報・データ解析系 |
応用プログラミング
黒田正博 |
プログラムの入門科目である「プログラムミング基礎」の上級編。より実践的なプログラムミング技術を習得する。 | ![]() |
![]() |
Gallery2 歴史・文化系 |
古代資料研究
志野敏夫 |
歴史情報の研究を行う上で欠かせない文字資料,特に,古代の漢文資料を中心に,そこに書かれた情報から,どのように歴史を復元するかを学習する。 (新カリキュラムでは,「歴史資料解析」となります。) | ![]() |
![]() |
Gallery1 情報・データ解析系 |
社会情報実習D
森 裕一 |
社会情報学科の全学生を対象に本格的なアンケート調査。携帯電話の利用実態から結婚観まで。この実習で「社会調査」を体験。 (新カリキュラムでは,「社会調査実習」となります。) | ![]() |