資格申請手順 学科内説明会(2007.6.18)
説明資料(PDF) (学内専用)
- 下記の「社会調査士(見込み)認定申請書」をダウンロードし,必要事項を記入(全員)
- 社会調査士(見込み)認定申請書 (学内専用)
- ワープロ(Word)で作成する。
- 科目認定番号の確認はで確認する。
-
単位取得科目,履修中科目の記載にあたっては,自分が受けた(受けている)科目の科目認定番号と履修年度を記載する必要がある。科目認定番号が年度ごとに異なるので,科目認定番号−科目名−履修年度の3つがすべて一致しなければならない。これを間違うと申請をやり直すことになるので,成績一覧表(オリエンテーションでゼミ教員から渡される成績表)や履修確認表(時間割確認表)と本学の認定科目の認定番号が載っているWebページを照らし合わせ,正確に記載すること。
- メールアドレスは,必ず連絡のつくもの(常に見ているもの)を記すこと(携帯メール可)。
- 資格認定手数料15,000円を郵便局にて振込み,領収証コピーを1の「社会調査士(見込み)認定申請書」裏面に貼付
- 口座番号:00950-9-189674
加入者名:社会調査士資格認定機構
- ご依頼人欄には,「大学名」 「学籍番号」 「氏名」を記入すること。特に,「大学名」 と 「学籍番号」
を書き忘れないように。
- 3. 成績証明書取得のための200円収入印紙(全員)
- 25号館6階の収入印紙発行機で200円の収入印紙を購入する。
科目を履修中であることを証明する書類(今期に履修中の科目がある人のみ) この部分は昨年の情報でした。
履修確認票(時間割確認票)のコピー 今年は不要です。 2007.6.26
A4サイズに縮小コピーをすること
当該科目にマーカーで色を塗ること
なくした場合は,教務課で再発行してもらうこと
-
4.
上記の書類を,25号館6階の資格取得支援・教職学芸員センターに提出するとともに,1の「社会調査士(見込み)認定申請書」の個人情報部分(学籍番号,氏名(ふりがな),入学年度,〒,住所,生年月日,メールアドレス,電話番号)をメールの本文に貼り付け,連絡責任者(森:mori
)に送信する。なお,Wordの該当部分をそのままコピーペーストするのではなく,1項目ごとに1行にしてメール本文に貼り付けること。また,英数字は,必ず半角にすること。
提出・送信期限:2006年6月27日(水) 17:00
-
5.
28日,29日に最終チェックを行う。もし,間違いがあれば,記載したメールアドレスに連絡をするので,こまめにメールをチェックしておくこと。
(こういうことがないように,正確に書類を作成すること。仮に修正があった場合も,7月2日には認定機構へ書類を発送するので,迅速な対応をすること。)
申請にあたって,必ず,社会調査士資格認定機構の該当ページを確認しておくこと
(なお,各種申請書類が認定機構のページからダウンロードできるが,基本的には,学科のページで用意している書類で間に合うはずである。)
6月18日の説明会に出ることができなかった人は6月21日までに森研究室に来てください。また,質問がある人は適宜,森研究室に来てください。 |