研究室訪問 Part 2 | 泉 研究室 | 2008/04/01 | |||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() 研究テーマを詳しく教えてください。
経済学の中でも、地域経済学が専門です。難しく言えば、地域において生じる様々な経済現象を理論的・実証的に解明する、ということになります。一口に『景気がいい』と言っても、実際の景気の状況は日本中で均一ではない。大都市では早い段階から回復していても、沖縄や北海道などではとても回復したとは言えないということもありえますからね。 他に経済学を選んだ理由はありますか。旅行するときは列車を使う場合が多いということもあるでしょうか。今は県庁所在地の駅なんて、どこもほとんど差がないですが、昔は魅力的な駅も多く、その地方ごとに街にも違う顔があった。そういうことに高校生のころから触れていたことも動機になったかもしれません。 ゼミではどういうことをしていますか。
三年次では、まず、世の中の出来事について経済学的な見方を身に着ける訓練をします。何気なく暮らしていると見過ごしてしまうようなことの中に問題を見つけなければなりません。そういう「問題意識」を持ってもらうために、世の中の基本的な仕組みが理解できるような入門書を全員で読んでいます。本はゼミ生自身が探してきて、皆で相談しながら一つを選びます。社会に対してアンテナを張る、ということが大事なんです。 最後に、学生に対して求めることはありますか。
説明を聞いて分かったのなら分かった顔をするか、うなずくかしてほしいですね。分からないときは質問してほしい。リアクションがない学生ばかりだと、授業がすごくやりづらいです。 |
泉 俊弘 教授 ![]()
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
バックナンバー | 社会情報学科のトップページへ |